本藍染め「あいあるマフラー もじり織」今治タオルのコットンマフラー
あの繊細な織りと本物のジャパンブルーをやわらかくまといませんか?
※「のし」がけ承ります【無料】。ご注文フォームの「のし」をお選びいただく欄にてご希望のものをお選びください。
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
じぁむ様 | 2011-08-01 |
贈り物として購入しました。のしについてメールでアドバイスを頂きお店で相談しているようでした。美しく包装して、紙袋を付けて頂いたので見栄えがよかったです。本人様に使い心地を聞いてみると、肌触りがよかったとのことでした。贈り物なので本来なら自分で品質を確認するのが本当ですが、なかなか買い物に行く機会がなかったので信頼して購入しました。選んでよかったなと思いました。 | ||
お店からのコメント
2017-01-19
じぁむ様
大変嬉しいコメントをありがとうございます。 贈り先様にもお喜びいただけて、本当に良かったです。 これからも皆様に喜んでいただける製品作りに励んでまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます♪ |
サイズ | 約36cm×約155cm(フリンジ込み) |
---|---|
素材 | 綿100%(カバード無撚糸70% スーピマ超長綿30%) |
国産 | (織り:愛媛県今治市 染め:徳島県吉野川市) |
お客さまからのお声から生まれました
藍色工房のロングセラー商品「藍染めウォッシュタオル」。ご愛用いただいている方から、こんなお声をお寄せいただいております。
「ちょっと透けて見える感じがとても美しい。ぜひ首に巻いて歩きたいのだけど、和紙の糸が強すぎて首には巻けないわね。」
おっしゃる通りです。(写真:藍染めウォッシュタオル) →
貴重な和紙糸は、体を洗う際にちょうど良い強さを持つ素材なのでハリがあり、やわらかく首元にまとうようなものには適さない素材です。
ということで、織り元の「工房織座(愛媛県今治市)」さんに相談してまいりました!!
職人が選ぶ素材と技で生まれ変わりました
![]() |
工房織座の代表の武田さんは、「糸の素材と質感」「素材の特徴を生かしきる織り」を丁寧に追求されている、織物の職人さんです。 高級国産タオルのメッカである愛媛県今治市に工房を構え、他の追随を許さない優しい質感を備えた織物を次々と生み出されることで大変信頼されている方です。その武田さんが、「ウォッシュタオル」と同じ織り方で、マフラーを作るために選んだ糸は… |
無撚糸とは、繊維を撚り合わさない糸のこと。 やわらかで自然な風合いが好まれ、特にベビー用のタオルなどに使用されることが多いのですが… |
「カバード」ってどういう状態? 画像をよくご覧ください。 そして横糸にご注目ください。細い糸が寄り添うようにして、緩やかにらせんを描きながら横糸をガードしているのがご覧いただけますでしょうか? こうすることによって、無撚糸特有の毛羽立ちが抑えられ、やさしい風合いと美しい光沢が長持ちするのだそうです。
|
![]() |
素材の良さと、使う人の感性とを大切に考えて下さっているからこそ実現したのが「カバード無撚糸」という新しい無撚糸の発明ではないでしょうか。 私は「カバード無撚糸」について武田さんがお話し下さっているのを聞きながら、心の真ん中がほわっと温かくなるような気持ちを味わいました。 このやさしい無撚糸を横糸に、そして高級綿糸の「スーピマ」を縦糸にして、美しい「もじり織り」でゆっくりと織りあげられ、ついに素敵なマフラーに生まれ変わりました。 フリンジは一つ一つ手作業で撚り合わされています。 一幅織機で織られているので、マフラーの耳に縫製が無く、とてもスマートな着こなしができるマフラーです。 |
|
![]() |
やわらかくてほどよく温かい、絶妙の優しさです
![]() |
こだわりの素材と織りで生まれ変わったマフラーに、いつもどおり、藍色工房の小さな染め場で藍染めをして「あいあるマフラー もじり織」が完成です。 これを早速、私の首元に巻いてみました!! 軽くて温かい。 というのが第1印象でした。 カバード無撚糸がほどよく温かい空気を含み、暑くなりすぎずにちょうど良い温かさをキープしてくれます。 ファッションのアクセントとしても、重くなりすぎず、室内外問わず使用できる感じがちょっと便利。 冷房対策や紫外線対策としても実力を発揮しそうです。 鮮やかな藍色は、首元に巻くと日本人の顔色をパッときれいな色に引き立ててくれるので、1本持っておくと重宝するアイテムだと思います。 |
おススメ!な使い方
オールシーズン、室内外でお使いいただける仕上がりです。 男性にも女性にも合う、高級な質感です。 白いシャツの襟元にさっとかけて、前で緩めに1回結べば「ちょっとエレガント」なワーキングスタイル。 ラフなTシャツの襟元にランダムにクルクルと巻きつけたら、「気取らないけど上質」なカジュアルスタイル。いつものジーンズスタイルがグンと引き締まって見えます。 |
![]() クルクルっと巻けばカジュアルなスタイルにも♪ |
実はあたたかい藍染めアイテム☆
藍染めの布に遠赤外線効果があるという実験結果が発表されています。
そう、見かけによらず、本物の藍染めはあたたかいのです。
寒さの厳しいモンゴルには、藍染めの服や肌着が温かいことを経験的に知っている部族がいて、冬用の衣類に藍染めを重宝しているのだそうです。
工房織座さんから直接仕入れて染めた「あいあるマフラーもじり織」
![]() |
もちろん、染めには化学薬品を使用しておりません。 ゆっくりじっくり、昔ながらの染め方で一枚ずつ手で染め上げています。 お肌の敏感な方も安心してお使いください。 藍色工房でしか手に入らないこの質感をぜひ体験してください!! |
本藍染め「あいあるマフラー もじり織」を長く使う秘訣☆
お洗濯の際に、「洗濯用粉石けん」をご利用ください。
色落ちが少なく、やわらかな質感も保たれます。
手洗いが理想的ですが、ネットに入れていただきましたら弱水流で洗濯機でのご使用も可能です。
また、使い続けるうちに色合いが変化する「経年変化(エイジング)」も、藍染めの色合いの楽しみの一つです。
あなたの暮らしや肌になじんで、「同士」のようになっていく感覚をお楽しみいただけたら嬉しいです。
ご注意ください
お買い求め後、最初の2回は色の薄いものや白いものと分けて洗濯をされますことをお勧めいたします。
また、自然の染料のみで染め上げておりますので、染め上りの色に多少違いがございますことをご了承いただきますようにお願い申し上げます。
店主坂東未来と「工房織座」さんとの衝撃の出会いの瞬間は、こちらでご紹介しております。 「タオル物語?その1?」https://aiironet.com/master/column/070607.html 「タオル物語?その2?」https://aiironet.com/master/column/070615.html
その工房へ初めてお邪魔した後に、ブログで動画をアップいたしました! (トヨタ自動車の前身:豊田自動織機が使用していた |
||||
|